ポータブルHDDの三枚おろし
年末恒例のガジェット大掃除をやっていたときのこと、ポータブルHDDの一つがどうにも調子が悪かったので、原因を探ることにしました。
HDDの不調?
HDD系は廃棄するのがとても面倒なので出来れば何かに流用したい。でもエラーが頻発するようなストレージは使いたくないので見極めが難しいところ。
まぁ個人使用だし大したもん入れる気もないから、壊れてもダメ元って感じです。こうやって何でも試すことでハードにも強くなったりもするのでトライ。
![]() |
6年くらい前に買った東芝製1TBモデル、水道橋重工製ではないよ
|
原因を探る
おもな症状は以下の通り、とにかくマウントしてくれません
- アクセス途中で接続が切れる
- アクセスランプが最初は点くが途中で消えマウントしない
- デバイスマネージャーに表示されない
- ディスクの管理にも表示されない
- USBポートは正常に動作してる
![]() |
認識してくれないと何もできない、困った
|
USBの設定を見直す
Windowsあるあるなんですが、USBの節電機能が悪さをしている場合があるので設定を見直します。主に見るのは以下の二つ。この二つはWindowsあるあるです。
- 電源プランのUSBサスペンドを無効に
- デバイスマネージャーのUSB設定の節電機能のチェックを外す
上記二つをやってみましたが特に改善は見られず、節電系ではないようです。今まで問題なく使えてたのでその線は薄いかな~って思ってはいましたけども。
![]() |
途中でマウントが外れる場合はこれで直ることがほとんど
|
試してみた対策
次に以下のことを試しました。
コントローラじゃないか?
ここで一つ思いついたことが、昔似たような症状を経験したことがありました。HDDの接続部分をUSBに変換しているコントローラと呼ばれている部分、そのパーツの経年劣化かな?と。
なぜか一度相性問題が起きると同じPCでは接続が不安定になったりします。コントローラーだけの不調なら中身のHDDは生きてるはず。。。
いざ解体
このタイプのポータブルHDDは耐衝撃に特化しているためネジを使っておらず、まぁケースの密閉度合いがすごい。とにかく硬く頑丈にできています。
このタイプを解体したことなかったのですが、ネット調べると無理やり解体できるっぽいので自分もやってみました。
今からこのHDDを3枚におろします
まず側面の隙間に無理やりドライバーかを突っ込んで隙間を作りました。この作業は力が要りますし結構危険なので女性はやらない方が賢明、男にやらせましょう。折れたツメが飛んでくるのでメガネやアイウェアで目も保護した方がいいです。
![]() |
荒々しく無理やりこじ開けます |
![]() |
裏側が開いた状態 |
同じ要領で逆側もこじ開けます。
"ポータブルHDDの三枚おろし"の出来上がり(タイトル回収)
![]() |
隙間なく詰まってます
|
コントローラを取り出す
HDDをを取り出して銀紙?を丁寧に外します。
これがコントローラ、不調原因かもしれない。
このパーツよく壊れるんだよなー。
もうポータブルとしては使わずバルクHDDとして使うのでこいつはもう洋ナシ。メーカーを調べましたが分かりません出でした。
ADATA製とかなら申し分ないんだけど、そういうわけではなさそう。東芝製のはHDDはいいんだけどコントローラが弱い気がする。。。
アダプタでつないでみる
バルクのストレージに電源供給してUSB接続にできるインターフェースアダプタがあるので、それでつなげてみます。基本的に外付けは電源供給タイプの方が安定するのでお勧めです。
電源を入れたら全く問題なくマウントしました。念のためフォーマットしてそのまま使ってますが、何も問題なく使えてます。やっぱりコントローラーの不具合だったみたいです。
こんな風にポータブルストレージは中身が生きててコントローラーの不具合ってこともよくあるので、捨てたり修理に出したりせず解体して使うのがいいと思います。
![]() |
結局バルクが一番使いやすい件
|
まとめ
デバイスの不調を感じたら
- USBポートを変えてみる
- 節電機能を無効にする
- ドライバを入れ直す
- コントローラ(接続端子)を疑う
これで解決
今日の一曲
販売アークシステムワークス、開発フランスパンの格闘ゲームUnder Night
In-Birth、略してUNI、通称"うに"からの一曲。心地よいTHE 中二サウンド。
Under Night In-Birth
Scraper Sky High(Hyde's Theme)
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿