アニメーションWebPの作り方
アニメーションWebP
先日調べたWebPにアニメーションを持たせることが出来るとわかったので試しに作ってみた。作る方法は限られているがGIFアニメより制約がな無い分使う機会は多いと感じた。以下にテストで作った手順をまとめる。
テストで使う動画は以前作った動画を使う。尺も短く8秒だからテスト素材には丁度よい尺の動画。この動画をアニメーションwebpに変換してみる。
何気に評判がいいモンスターボールの動画
手順
手順はとてもシンプル
アニメーション連番PNGを用意。
アプリ「アニメ画像に変換する君」で変換。
1. まず連番PNG用意。今回はテストなので小さめにBlenderから直接960 x
430pxフレームレートは24fpsで書き出す。
3. アプリを開いて先程書き出したPNGをインポート。フレームレートを設定して「LINEアニメーションスタンプ」か「webページ用アニメーション」か用途を選択。今回はブログに貼ってみるので「webページ用」にした。あとは「アニメ画像を保存する」のボタンを押すだけ。テストも兼ねて「容量最適化」にチェックを入れた。
4. 変換にはそれなりに時間がかかる。しばらく待っていると以下のような3ファイルが出力される。PNGはアニメーションが付いている状態で出力される。htmlを開くと同梱の.webpファイルが読み込まれてブラウザ上でアニメーションが再生される。

テスト成功
以下に貼ったのはアニメーションが付いたPNGファイルをアップしたもの。EdgeやChoromeなどChromiumベースのブラウザでも問題なく再生できた、テスト成功。
容量最適化にチェックを入れたがGIFよりはるかにキレイ。PNGの連番さえ用意できればカンタンに作れますね。
ちゃんとループも機能している
今日の一曲
ちょうど今BitSummit開催期間なのでお馴染み「サカモト教授」から。
サカモト教授
スーパーマリオランド - エンディングテーマ
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿